【老子】韜光第七
天長地久。天地所以能長且久者,以其不自生。故能長生。是以聖人,後其身而身先,外其身而身存。非以其無私耶。故能成其私。
天は長く地は久し。天地の能く長く且つ久しき所以の者は、其の自ら生きざるを以てなり。故に能く長生す。是を以て聖人は、其の身を後にして身先んじ、其の身を外にして身存す。其の私無きを以てに非ずや。故に能く其の私を成す。
天は永遠であり、地は悠久であります。天地が(尽きることがなく)永遠かつ悠久であるわけは、自ら(新しく何かを)起こそうとはしないからです。だから、長くあり続けることができるのです。
このようなわけで聖人は、(他者を先に立てて)自分の身を後回しにするが、(周囲に慕われて、結果的に)自分の身が先に立つようになります。(他者に尽くすために)自分の身を度外視するが、(周囲から大切にされて、結果的に)自分の身が残るようになります。
(これは、聖人が)<無私>であることに基づいているのではありませんか? だから、(聖人は)自己を築き上げることができるのです。
このようなわけで聖人は、(他者を先に立てて)自分の身を後回しにするが、(周囲に慕われて、結果的に)自分の身が先に立つようになります。(他者に尽くすために)自分の身を度外視するが、(周囲から大切にされて、結果的に)自分の身が残るようになります。
(これは、聖人が)<無私>であることに基づいているのではありませんか? だから、(聖人は)自己を築き上げることができるのです。
「天長地久。」
「非以其無私耶。」
<無私>については以下のような記述がある。
耶
もとは邪と書き、「邑+音符'牙[ガ]'」。邑は「口(領地)+人の屈服したさま」で、人民の服従するその領地を表す。中にふさぎ込めるの意を含む。のち阝[おおざと]の形となり、町や村、または場所を表すのに用いる。
もとは邪と書き、「邑+音符'牙[ガ]'」。邑は「口(領地)+人の屈服したさま」で、人民の服従するその領地を表す。中にふさぎ込めるの意を含む。のち阝[おおざと]の形となり、町や村、または場所を表すのに用いる。
- …であるか。(疑問の意を示す)
- A耶B耶/ Aか、Bか。(選択の疑問の意を示す)
- どうして…であろうか。(反語の意を示す)
- なんと~か。(感嘆の意を示す)
(2017/08/15 執筆記事 転記)